長崎馳走 手羽屋 福岡本店 その3


お待たせしました!「長崎馳走 手羽屋 福岡本店」パート3です。もう毎日通ってるもんだから専用の席を用意して欲しい!早く気付いて!と思う今日この頃ですが、先日、母が他の実家である長崎にお墓参りに行った際、お昼を中華街で食べようという事になってボクは迷わずちゃんぽんを頼みました。そしたら前回書いたように、つくねやうずらの卵は入ってましたね!納得。さて、この日はサバの棒寿司と天ぷら定食です。適度に焼きが入ったサバ寿司は人気の一品。これにいつもの天ぷらが加わって結構なボリューム。この店では平凡な方ですが時々食べたくなる一品ではあります。

私事ですが、個人のガラケーで使っていたビジネスの番号をイーモバイルにMNPしました。もちろんスマホです!機種は通称Googleスマホのnexus5(32GB)です。これが快適過ぎて怖いくらい。使い始めて1ヶ月が過ぎましたが、まだ一度も再起動したことありません。そんなnexus5で撮影した写真なのですが、今までのガラケーと違ってなんだか色っぽく撮影されるんですね。どこのスマホもこんな感じなんだろうか?さて、この日はアラ炊き定食880円です。ブリのアラ炊きのようですが少しボクには甘めの味付けでした。そして、お刺身もついてきます。まあ値段なりといったところでしょうか。

中華丼680円です。この具の多さ、ボリューム、価格、そして味!凄いとしか言いようがありません。多分チャンポンで使われている具と同じじゃないかと思いますが、写真で見てみると白菜やら青梗菜やらも見えますね。今度ちゃんと確認しときます。味噌汁はおかわりOK!そして、お刺身もついてきます。ごはん多めとかいったら大盛りにしてくれるとかいな?ちょっと今度訊いてみろう。

長崎馳走 手羽屋 福岡本店 その2


「長崎馳走 手羽屋 福岡本店」パート2です。前にフライがお薦めと書きましたが、中でもイワシフライ定食(このボリュームで680円!)は絶品だと思います。メニューを見てもイワシの刺身やイワシの天ぷらなど、イワシを使ったものも多いのでこだわりがあるのかもしれません。大ぶりのイワシが三匹これまた大量のキャベツの千切りと一緒に皿に盛られている光景に心躍りつつ、口に運ぶとサクッという歯ごたえと中のイワシの身がこれまたフワッとした感じで、お好みでソースをかけるもよしタルタルソースを付けて食べるもよしマヨネーズを持ってきてもらうもよし、この辺は我がまま聞いて貰えるのも嬉しいところ。ボクはタルタルかマヨにワサビ醤油を合わせてつけて食べるのが好きです。

こちらは限定の自家製塩サバ定食の天ぷら付(値段忘れた)。一般的に塩サバの方がメインなのか天ぷらの方がメインなのか判りませんが。塩サバの方はチョット焼き加減が微妙な感じ。。。もっと表面に脂が染み出るくらいこんがりジューシーに焼いて欲しかったかな。

ちゃんぽん定食680円はご飯と漬物がついてきます。このチャンポンがまたウマい!!そこらのちゃんぽん専門店よりもよっぽど美味い上になかなか独創的というか長崎はこうなのかもしれませんが、鶏のつくねやウズラの卵なんかも入ります。麺はモチッとしててスープはクリーミーでコクがあって海鮮系の味わい深さがよく出てます。具はエビ・イカ・アサリ・豚バラ・鶏のつくね・ウズラの卵・キャベツ・人参・タマネギ他。豚バラは焼き鳥のタネのような厚みのある具で食べ応えがあり、エビも小麦粉まぶして油通ししてある少し大きめのぷりっぷりのエビが3~4匹ごろごろっと入ってるので、これで680円!って思わず叫びそうになります。これにご飯までついてくるので物足りない!という方はご飯のおかわりもOKです。

長崎馳走 手羽屋 福岡本店

[ M a p ]
「長崎馳走 手羽屋 福岡本店」です。夜のイメージが強いお店ですが、実はランチもやってたりします。時々店の都合でランチは休みだったりしますが、それでも博多駅周辺では「価格」「質」「量」の三位一体の星三つ間違いなしのランチの名店だったりします。夜はお値段はそれなりにしますがw;
第一弾は「にぎり寿司定食」この日によってネタは変わるようですが、この日はタイ×2、サーモン、イカ、玉子、エビ、タコ、海苔巻にサラダとお味噌汁が付いて、なんと680円!欲を言えば青魚系が欲しい所ですが、まあ、この内容でこの味なら安いと思います。にぎり寿司定食は人気なので早めに入らないと売り切れます。数に限りがあるようなので目当ての方はお早めに。

手羽屋はランチタイムになると待ちが出るほどの人気ですが、カウンターのみの営業ですので、大体2~3名かお一人様がほとんどです。なので回転が速く、少し待ってれば座れたりします。
そんな手羽屋ですが、中華も大人気だったりします。中華の中では人気ナンバーワンの「麻婆豆腐定食」。見た目からは伝わりにくいですが、かなり本格的でピリッとした辛さの中に味わい深い一品。お刺身に漬物、ご飯とお味噌汁が付いて780円。ここまでは普通かもしれませんが、実はご飯とお味噌汁はおかわり自由なんです!このお値段でおかわり自由って凄いと思います。

海鮮系がイイとか中華系がイイとか言ってきましたが、実はボクが一番お気に入りなのはフライ系だったりします。フライ系は天ぷらもあるのですが、天ぷらもいいけどフライが絶品だと思います。
この日は「アジフライ定食」ですが、これも人気の一品なので早く来ないと売り切れます。臭みが全くなく身が柔らかくて外はサクッ中はフワッといった感じで、目を閉じて食べると料亭で食べているような贅沢感すらします。これに山盛りのキャベツと小鉢と漬物とご飯とお味噌汁が付いて680円!もちろんご飯とお味噌汁はおかわりし放題!もう、ここ以上のお店は無いだろうと、ここか台北(雨が酷い時とか)くらいでしょうか。

3歳7ヵ月


だんだん子供らしくなってきて、最近は「小学校に行く!」とか言っているウチのバカ息子ですが「ウ○コできるようにならんと小学校に行かれません!」って言うと「小学校行かーん」としょうもない会話から成長を感じてしまう今日この頃なのですが、これまた最近レゴブロックにハマってて、これが結構良い値段するとですorz
安いヤツから攻めて行って、もう2千円台になってくるとチョット勇気がいるんですが、最近はばあちゃん(ボクのおふくろ)が高めのおもちゃでも買ってくれるという事を理解してか、休みのたんびに「ねーねー、じいちゃんばあちゃんとこ行こー」って言いますw;
こういう知恵は回るズル賢い所はボクに似たんでしょうか。。。ちなみに写真の消防車のレゴブロックは「自分で作るんよ」とばあちゃんと約束して買って貰ったのを、一応、頑張って作り上げたもの。なかなかの頑張り様でした。

よく鼻をホジります。。。そしてペロリと食べますorz
あと、何故か風呂の水をガブ飲みします。
あと、外で捕まえてきたダンゴ虫を家で飼ってます。。。もう、家だか外だかわかりません。。。
このくらいの子を持つ家はどこもこんなもんだと信じたいです。

時折、道に佇んで通りの車を神妙な面持ちで眺めてたりするのですが、そんな姿を見るとこの子が赤ん坊のころを思い出しますね。

台北

[ M a p ]
ボクがいま居候させて貰っている以前の職場は百道浜から博多駅前に移転し、時代の流れを感じずにはいられないのですが、通勤は楽だし交通費も往復ワンコイン位で済んでるし、自由に使わせて頂いているので大変助かってます。ただ、、、周りに飲み屋さんが多く、夕方頃から呼び込みの威勢のいい声が聞こえてきて、焼き鳥だか何だかわからないイイ匂いが誘惑するとがいかんです。そんな好立地にあるオフィスですが、1階が台湾料理のお店で有名な「台北」でランチもやってるので雨が降った日なんかはよく利用させて貰ってます。この日は台湾ラーメン680円を食べてみました。どこが台湾なのか判りませんが、あっさりとした鶏ガラ&醤油スープが、前の日に呑み過ぎた胃をやさしくケアしてくれるとです。麺は玉子麺にしては細めですね。ズズッとイケる系です。

別の日に五目焼きそば780円を食べてみました。こちらはモチモチッとした歯ごたえがよく、野菜もたっぷりなのですが、焼きそばというより皿うどんに近い気がします。あと、油っぽいかな?けどこういう所が台湾風なのかもしれんなと思いました。あと、一緒に出てくる冷奴は、酢醤油に胡麻油を足したようなタレで食べる感じで新鮮でした。

別の日に五目タンメン680円を食べてみました。スープめちゃ熱ッッッ!!炒めた野菜というか油で茹でたような野菜が斬新でした。麺は玉子麺にしては細麺です。スープのアッサリ具合と具の油っぽさのギャップを楽しみましょう。ランチやけんご飯と冷奴が付いてくるのかもしれないけど、単品にして600円位で提供してくれんやろかと思いました。どうでもいいですけど、スタッフの方が台湾(中国?)の方たちばかりなので、異国情緒に浸れること間違いありません。―――が、大きなテレビに「バイキング」が放送されているので、そうでもないです。

らーめん 天一

[ M a p ]
この日はあてもなく、昼メシはラーメンにしようと決めつけてから出たもんだから、博多駅から竹下通りを南下して、辿り着けば上海、、、じゃなかった、一軒のラーメン屋。記憶が正しければ、以前は中華料理屋さんだったと思うのですが、恐らく、ラーメン屋に路線変更したとでしょう。店の中から中国語らしき言葉が聞こえてきました。大体このパターンは失敗パターンなのですが、もうこれより先に南下すると戻るに戻れなくなりそうだったので、入ってみました。

調味料は、胡麻、胡椒、紅ショウガ。辛子高菜もあります。この辛子高菜がまたメチャ辛かったです。

チャーハンセットにしました。値段は忘れたけど750円位じゃなかったかな?チャーハンのサイズはご飯茶碗一杯分くらい。ご飯はパラッとしてて食感は良いですが、味は平凡ですね。

ラーメン。具はネギとチャーシューが2枚。スープを一口。。。んー。かなりマイルド。麺は細すぎずですがなんだろうな全体のバランスが微妙。。。太目のネギもこれでいいのか?って感じだし、チャーシューもなんだかなあっさりしすぎてる気が。。。ゴマとコショウと紅ショウガでなんとか味を調えるも、最後にえいやで入れた辛子高菜が功を奏して、カップラーメンの高菜味みたいになって良かったです。ま、こんなもんです。

福一ラーメン 博多駅前店

[ M a p ]
前日呑み過ぎで商工会議所に千鳥足で向かったわけですが、昼メシも喰う気になれなかったのですが、博多区役所の隣にある福一ラーメンにいってみました。
三時くらいやったと思うけど、店に入るとおばちゃん食事中で息子さんと思わしき男性と世間話に花咲いてて、なんだかこっちまでホンワカしたムードに包まれました。

調味料はこしょう、ごま、にんにく、紅ショウガ、あと漬もん。

ラーメン(500円)を注文しようとしたら隣の壁に迷った時はコレ的なポップがあったので、思わず海苔ラーメン(600円)にチェンジ!そんな海苔ラーメンはラーメンそのものを否定しているかのようにフチにはみ出す位覆いかぶさってます。しかもその上にネギとゴマがw;
さて、そんな福一ラーメンののりラーメンですが、あっさりしたスープに海苔が合いますね。麺のかたさも丁度いいです。チャーシューが1枚とちょっとさびしい感じですが、全体的にホッとできる昔ながらのトンコツラーメンが、飲み過ぎてお疲れ気味の胃袋に優しくケアしてくれたとです。おわり。

ShinShin 博多デイトス店

[ M a p ]
勤務先が博多駅近くになって、割と博多駅構内に出没する確率が高くなったボクです。さて、そんな博多駅には博多めん街道なるさながらラーメンスタジアムのような一角があるとですが、最近多分変わったんやないかなーと思ったとですよねー。いや、それはボクの勘違いでShinShinも前からあったに違いない。とほっぺたを2連発位叩いて、往復で、軽くですけど、いや、妄想ですけど。呼び込みのおねーさんも気合がはいっとうです。他のラーメン屋さんに負けるかくらいの勢いで呼び込みよんしゃーけん思わず妄想しながらチェックインしてしまったとです。

まあまあいいやないですか、ShinShinは好きな方ですよ。調味料はこしょう、ごま、紅ショウガ、にんにく(ペースト)、唐辛子味噌?です。天神の本店はどうやったか忘れたけど、こげな感じやなかったですかね?

さあさあ半チャーハンセット(880円妥当か)のチャーハンがやってきましたよ。半と書いてますがいやこれはどうみてもお茶碗一杯と3分の1くらいありそうなボリュームですよ。おいさん油断したばい。味の方はと言うと、なかなかどうしてパラッとした飯粒と適度に濃い目の味付けがおいさんの好みにドンピシャやないですか。もうちょっと油っ気があっても良かったけどね。

さてさてお待ちかねのラーメンですよ。最近携帯の調子が悪くてピンボケ病だったのですが、ドコモショップに診て貰おうと持って行くと思い出したかのように調子が良くなったり賢いんだか何なのかよく判らなくなっていたところだったんですがこの日はなかなか迫力のある写真が撮れてですね。ラーメンの写真に迫力なんてそれ程いらんやないかとボクもそう思います。そんな話は置いといて肝心のラーメンですが、やっぱり美味しいです。本店と変わらぬ味ですね。よくできましたハンコを押したいくらい良くできてます。もう味やらこの迫力ある写真見ればわかろうもんって言いたいくらい説明不要です。あ、そうそう、写真じゃわからんけん説明すると、極細麺ですが麺の量が多めなので油断してると腹一杯になります。いやいや、博多駅でこんだけ美味いラーメンが食えるならわざわざ中洲の屋台にぼったくられに行かんでも大丈夫やね!と思った次第です。あ、屋台は屋台で美味しい所もあるので悪しからずw;

3歳6ヵ月


kスケを探せ!
福岡国際センター(サンパレスの隣)でプラレールのイベントがあるというチラシを息子が見てからというものの毎日毎日プラレールプラレールとうるさいので連れてきました。案の定、スゴイ人混みでまだ10時になったかなってないか位だったと思いますが各ブースには長蛇の列!機関車トーマスの列車なんかあそこ愛宕にあるマリナタウンにあるあれと同じなのにバカみたいに1時間近く待たされて10分も乗らんと千円位取られて終わりでしたよ。写真はプラレール遊び放題広場でここは並ばなくてもお金も払わなくても遊べたので良かったのですが凶暴な子ども(最近はすごい髪形した3歳児位の子もいますね・・・)がいてプラレールの立体線路が破壊されて係員が「もうこれはあっちに持って行け!」といって撤去されてヤな雰囲気でした。この方たちは電車好きのボランティアか何かでしょうか。電車の知識もお持ちなようで訊いてもないのに色々教えてくださいました。ええ、息子は聞いてませんでしたが。まあ、それでも楽しかったようで並んでいる間も退屈することなくちゃんと並んでましたね。成長しましたから。風呂場でも19まで数えられるようになりましたから。ウ○コ以外は申し分ないです。ウン○以外は。。。

元次

[ M a p ]
会社を去る日が近づくにつれ、薬院近辺のランチスポットに妥協を許さない自分がいるのに気づきました。こんにちは。バルッチです。さて、この日は薬院大通の交差点から平尾方面に下ったところにある元次という店にやってきました。前に通りかかった時に何となくアヴァンギャルドな雰囲気を感じ取って気にはなってました。さてさて、その正体は。。。

ピンボケ気味でスイマセン。。。最近携帯の調子が良くなくて。。。そろそろスマホにしないとダメかなと思いますが、通話とメールと時々カメラならガラケーの方がコンパクトでスタイリッシュだと思うのはボクだけでしょうか。。。さて、調味料はこんな感じ。ゴマ、コショウ、ニンニク(ペースト)、紅ショウガなど、基本的なものは揃ってます。他にもあったけど案外広い店内に長いカウンターという作りなので、よくわからんかったです。

店内には色んなフライヤーが貼ってあるんですが、ボクが座っている席の図上にはこんなモノが!忘れもしない久留米のモヒカンラーメンやん!確かにあそこに通じるものは感じるのですが、関係あるんでしょうか?

辺りを見渡すとタイのダンスイベントのようなポスターがあちらこちらに見受けられます。なるほど、ただのラーメン屋ではないことだけはこれで判りました。

白飯+餃子セット800円を頼みました。餃子は大ぶりのものが4つ、具がぎっしり詰まってて食べ応えがあります。味は意外にあっさりしてて美味しかったです。

さて、ラーメンの方はどうなんでしょうか?まずはスープを、、、うおっ!その前にクサッ!!結構キてますねトンコツ臭!しかも写真でも判ると思いますが泡吹いてるとおり濃厚です。麺は普通で頼みましたがやや柔らかかったですかね。具は大き目のチャーシュー2枚にシナチクにきくらげにネギ。グザイのバランスもイイです。あと紅ショウガが合います。全体的にやや久留米よりでしょうか。最近この手のラーメンにあたってなかったからかもしれませんが、ここ最近の草食系ラーメン男子にもの申すくらいの力強さを感じましたよ、おいさんは。これは好き嫌いあるかもしれませんが、好きな人はたまらんでしょうね。店内を見てもサラリーマンの方が多いようです。場所柄かもしれませんが。。。もっと早く出会ってたらもう一回くらいきとったかもしれんと悔いはありますが、また近くに来た時は寄ってみたいと思います。